• ジセダイとは
  • サイトマップ
ジセダイとつながろう!

ようこそジセダイへ!混沌と変革に満ちたこの時代、あなたは、何と闘いますか?ジセダイとは?

  • Home
  • スペシャル
  • 連載
  • イベント
  • 新人賞
  • 星海社新書
  • ジセダイ編集部
  • twitter
  • Facebook
  • RSS
  • youtube
  • SlideShare

HOME > 連載 > 円居挽のミステリ塾 > 円居挽のミステリ塾 第1回──ゲス...

円居挽のミステリ塾

円居挽のミステリ塾 第1回──ゲスト=青崎有吾

青崎有吾
2023年03月10日 更新
円居挽のミステリ塾 第1回──ゲスト=青崎有吾

円居挽さんと一緒に学ぶ「ミステリ塾」開講! 円居さんと新たな「ミステリのおもしろさ」を求めて5名の豪華ゲスト作家へインタビューを繰り広げた連続対談、『円居挽のミステリ塾』の一部を公開します!

『円居挽のミステリ塾』が、第23回本格ミステリ大賞の評論・研究部門の候補作にノミネートされました!

円居挽のミステリ塾

──────────────────
著者:円居挽×青崎有吾+斜線堂有紀+日向夏+相沢沙呼+麻耶雄嵩
定価:1200円(税別)
ISBN:978-4-06-528065-2
レーベル:星海社新書
──────────────────

『円居挽のミステリ塾』は、ミステリ作家の円居挽さんをパーソナリティーとする対談企画。
「円居さんと一緒に学ぼう!」というコンセプトのもと、青崎有吾さん、斜線堂有紀さん、日向夏さん、相沢沙呼さん、麻耶雄嵩さん、5名の豪華ゲスト作家をお招きし、読書遍歴やミステリ創作術をインタビューしました。

このたびのノミネートを記念し、『円居挽のミステリ塾』とはなにかを紹介する第0回、そしてゲストをお呼びした第1〜5回の前半を公開します!
対談前半では、読書やミステリにはまったきっかけや、作家デビューに至るまでの読書遍歴をお聞きするなかで、ゲスト作家の方から多くの作品をご紹介いただきました。
どんな作品を読んでミステリ観を育み、作家を志したのか......第1回ゲスト=青崎有吾さんの読書遍歴をお楽しみください!

作家・青崎有吾をつくったミステリ

──第1回「円居挽のミステリ塾」を始めます。まずは今日トークしていただく方のご紹介から。パーソナリティーはミステリ作家の円居挽さんになります。

円居 円居です、よろしくお願いします。

──進行は星海社の丸茂が担当いたします。「円居挽のミステリ塾」は、円居さんと一緒にミステリについて学ぶため、ゲストの作家さんをお招きしてガチンコミステリトークを繰り広げようという対談企画になります。そして今回のゲストは平成世代のミステリ作家代表と言っても過言ではないでしょう、青崎有吾さんです。

青崎 どうも、青崎有吾です。記念すべき第1回に呼んでいただいたということで、『ファイアパンチ』の第1話くらいの好スタートを切りたいと思っています。よろしくお願いします。

──目標が高いですね!

青崎 最後に見開きで『円居挽のミステリ塾』っていうタイトルが出ます。

──僕たちもテンションを掴めていないので、リスナーの方は大目に見てください。青崎さんは、2012年に『体育館の殺人』で第22回鮎川哲也賞を受賞してデビューを果たされています。もう作家生活10年目になるんですね。

青崎 そうなんですよ。若手みたいな顔をしておりますが。

──いまはおいくつでしたっけ?

青崎 いまは29歳で、今月(2021年6月)末にとうとう三十路になります。あまり現実に目を向けたくないですね......。これからは髑髏のお面で写真撮ったり、変なことしても許してもらえなくなる。

円居 自分も未だに若手と呼ばれることがありますし、作家キャリア12、13年なのにその自覚がないから恐ろしいんですよね。しかし「若手」と呼ばれ続けるのはよくないんですよ! 若手芸人が「若手芸人」って呼ばれるのと同じで、冠番組を持たないと「若手」が取れないと思う。なにかランクアップイベントをこなさないと、ずっと若手って呼ばれ続けるんじゃないかな。

青崎 つらい話になってきましたね......。

──ということで、若手脱却を目指すおふたりとお話ししていきます。

陰の者に誘われ

──まず青崎さんが作家デビューに至るまでの読書遍歴をインタビューさせていただきます。青崎さんは、いつからミステリがお好きだったんでしょうか?

青崎 「よし、僕は今日からミステリ好きを名乗ろう」と思ったのはかなり遅くて、高2くらいです。だから誇れるようなミステリ遍歴はないんですよね。きっかけはベタベタですが、アガサ・クリスティーエラリー・クイーンです。『そして誰もいなくなった』を読んで、ミステリのおもしろさを思い知らされまして。クイーンに関しては、僕はテニス部に所属してたんですが、部員の陰キャ仲間に畑君という本好きな人がいたんです。

──「友達」でなくて「陰キャ仲間」なんですね(笑)。

青崎 合宿でみんな寝ていると、畑君だけ午前3時とかに突然起き上がって、部屋の外に出ていくんですよ。彼は旅館で唯一電気が点いている非常階段みたいなところに座ってずっと文庫本を読んで、朝食のときに「警察小説、一冊読破したわ」みたいなことを自慢げに言ってくる。かなり「陰」側の強者でしたね。その畑君とミステリの話をしていたなかでエラリー・クイーンを薦められました。じゃあ読んでみようと最初に手に取ったクイーン作品は『恐怖の研究』

──〈国名〉シリーズでも〈悲劇四部作〉でもなく!

青崎 クイーンが唯一書いたホームズパスティーシュものなんですよね。すごい獣道から入門してしまいました。

──それは畑君のオススメだったんですか?

青崎 畑君セレクションではなく、「薄いし読みやすそうだな」みたいな感じで独断でした。『恐怖の研究』についてはまあまあだったんですが、その後に『Xの悲劇』を読んで、パズラーに目覚めました。自分が求めていたものにすごく近いと感じたんです。そこから完全にクイーン好きになりましたね。

──遡りますが、小説自体はそれ以前からお好きだったんですか?

青崎 本はもちろん好きでした。ミステリなら小学生のころには、はやみねかおるさんの作品や児童書の〈ホームズ〉シリーズとか、江戸川乱歩〈少年探偵団〉とかは読んでました。もっと遡った原体験には『マガーク少年探偵団』とか、あとは最近新訳が出た『名探偵カッレくん』とかがあります。ただ、中学くらいまでは海外ファンタジーとか、あと筒井康隆さんが好きで、ミステリ一辺倒だったわけではないです。

円居 わかります、僕も筒井先生に一時期どっぷりだった。だから自分はミステリ好きだと思う前段階までは似てる気がするんです。児童文学で古い探偵もの読んだり、筒井先生を読んだり。僕はそれがちょっとだけ早かったかも。

──円居さんが小中学生のころは、はやみねさんは世間的に読まれてましたか?

円居 自分の周囲は読んでなかったし、僕も出会ったのは大学に入ってからでした。〈虹北恭助〉シリーズを読み損ねたんですよね。僕が高校生くらいに刊行されて、あれを取り損なうと、はやみね作品に入る入り口を失い......。

青崎 たしかに中学を卒業したら、青い鳥文庫は手を出しにくくなりますよね。

円居 青い鳥文庫でミステリをバリバリ書いてる人がいるとは思わないじゃないですか。誰か身の回りにミステリを詳しく読んでる人がいたら教えてもらえたと思うんですけど、そこで一回逃すとなかなか出会えないもんだなと、大学に入って実感しましたね。

──円居さんは一足飛びで講談社ノベルスや東京創元社にいった感じですよね。

円居 それも大きいと思います。僕も同級生で「陰」の者が「これおもしろいよ」って『夏と冬の奏鳴曲』を貸してくれたのが大きかったというか。

青崎 やっぱり「陰」の者の交友関係、大事ですね。

──決定的な読書体験が「陰」の交流から生まれてますね。

円居 「陰」の者って仲間を増やしたがるんですよ、孤独だから。

青崎 (力強く頷く)そうなんですよ、本当に。話を戻すと、とにかくそういう流れで、ミステリをメインに読んでいたわけではなかったですね。当時はミステリファンというより、はやみねファンでした。

──〈虹北恭助〉はいつごろ読むようになったんですか?

青崎 円居さんとは多分時期がズレますけど、僕も高校生くらいのときに読んだかな?

円居 1巻が2000年刊行なので、僕の高校時代がジャストなんですけど。

青崎 僕が気づいたときにはシリーズ4冊くらいが刊行されていました。〈夢水清志郎〉シリーズと〈怪盗クイーン〉シリーズのファンだったので、その流れで読んだ感じですかね。

──僕は青い鳥文庫から〈虹北恭助〉にジャンプして講談社ノベルスを読み進めるというルートを辿ったんですが、青崎さんはどうでした?

青崎 ふつうだったら講談社ノベルスに進むと思うんですよ。しかし僕は〈虹北恭助〉にはまり過ぎて、装画を担当されたやまさきもへじさん本人がコミカライズされた漫画版が刊行されていると知って、それがものすごく読みたくなったんです。読後に高まったテンションを、講談社ノベルスを読み漁るのではなく、漫画版〈虹北恭助〉を探すのに使ってしまったんですよ。多分、絶版してたのかな? 本屋には当然ないので、横浜中のブックオフを探しまくって、どうにか見つけて満足。そこでちょっとラインが途切れてしまいました。

──新本格やメフィスト賞作品には突入しなかったと。

青崎 クイーンにハマったのもほぼ同時期だったので、御三家(クリスティー、クイーン、ジョン・ディクスン・カー)のクラシカルなやつ中心に読むことになりました。その後『メフィスト』より創元好きに流れていくんですけど、そのきっかけは後で話します。

僕らの後ろには佐竹美保がいる!

──しかし名作とはいえ、翻訳小説を読み進められるのはすごいなと思いました。そのころに読まれた御三家は児童版ではなかったわけですよね。

青崎 もともと海外ファンタジーが好きだったので、気にしなかったですね。むしろ読みやすいくらいの感覚でした。

──ファンタジーはどのような作品をお読みでしたか?

青崎 小3くらいのときに〈ハリー・ポッター〉のブームがあったんですよ。

──ありましたね。第1作『賢者の石』の映画が公開された2001年前後ですよね。

青崎 ほかの出版社もどんどん児童向けに海外ファンタジーを刊行していて、とくに好きだったのはダイアナ・ウィン・ジョーンズ『ハウルの動く城』の原作の方です。ダイアナ・ウィン・ジョーンズの作品には、ミステリのおもしろさに近い伏線とかひとひねりが必ずあって、本当によくできていているんですよね。あと『崖の国物語』『メイドインアビス』みたいな話......という表現だとちょっと違うかな? 断崖絶壁があって、その上に国が建ってて、崖の下になにがあるのか霧に包まれてわからないっていう世界で、崖の外を目指して冒険する人たちの話です。あと、佐竹美保さんというイラストレーターの方がいて、ものすごくいろんなファンタジー系作品の装画を描かれているんですよ。ある日、佐竹美保さんが挿絵を描いた本はハズレがないなってことに気づいて、作家読みでもレーベル読みでもなく装画家読みで、佐竹美保さんがカバーを描いている本を片っ端から読んでましたね。

──『魔女の宅急便』とか?

青崎 そうそう。ダイアナ・ウィン・ジョーンズ作品もそうですし、あとはエミリー・ロッダ〈リンの谷のローワン〉シリーズとか。

──〈ローワン〉も佐竹さんでしたね。僕も大好きです。

青崎 ほら、やっぱりね! 多分みんな最低一冊は佐竹さんの装画を読んでる。あとは芝田勝茂さんの著作なんかもたくさん描いてらして。

──上橋菜穂子さんの〈守り人〉シリーズに、荻原規子さんの『西の善き魔女』とかも。ジュニア版の『封神演義』も佐竹さんですね。

青崎 そうなんですよ! 僕らの後ろには必ず佐竹美保がいる。児童書ファンタジーってだいたい思春期になったくらいで卒業していくと思うんですけど、僕は佐竹さんを追う感じでずっと児童文学をズルズル読んでましたね。

──ちなみにライトノベルは摂取されてましたか? 青崎さんは2000年代、とくに電撃文庫が勢いある時代を中高で過ごしていると思うのですが。

青崎 がっつり読んではなかったですね。沖田雅さんの『先輩とぼく』とかは読んでました。知ってますか?

円居 知ってますけど、そこなんだ(笑)。

青崎 人気作だと図書館でいつも借りられていて、読めない、というのが大きかったかも。ラノベ系はあんまりで、平成代表と語っていただくことが多いんですけど、ちゃんとした平成を歩んでないな......と個人的には思ってます。

『バクマン。』ブチ切れ事件で転向

円居 「書く」に行き着くまでには、どんなことがありましたか?

青崎 高校1、2年くらいまで、僕は漫画家になりたかったんです。でもあるとき「漫画家はやめて小説家になろう」と転向したんですよ。きっかけがふたつあって、ひとつは絵の練習をするために参考にした漫画家が、大暮維人先生で......。

──おお......最高峰ですね。

青崎 しょっぱなから間違えてたんです。素人が大暮先生の絵を真似できるわけないんですよね。それで心が折れて諦めたっていうのがひとつ。もうひとつは、ちょうど高校生のときに、『週刊少年ジャンプ』で『バクマン。』が始まったんですよ。まさに僕と同じ漫画家志望の高校生が主人公だったわけですけど、それを読んで僕はブチ切れまして。

──え、なんでですか?

青崎 『バクマン。』の主人公はめちゃくちゃ絵が上手いヤツで、なぜか同じクラスに話づくりの上手いやつがいてコンビを組めて、叔父さんが元漫画家でその仕事場に行ったらデスクに漫画の道具が全部揃っていて、本棚には古今東西の名作がずらっと並んでいて......いや「そんな恵まれた漫画家志望がおるか!」と。それでカチンときて「もう漫画家はやめじゃ」となりました。

──あはは(爆笑)。

青崎 小説も好きだから、小説家になろうって。

──漫画家になりたいと思ったきっかけは具体的にありましたか?

青崎 小学生のころからなので、あまり覚えてないですね。元々お話づくりが好きだったからっていうところかな。

──そして『バクマン。』ブチ切れ事件が発生すると。

青崎 転向する前でも、趣味でノートに小説を書いたりはしてたんですけど、ちゃんと投稿を始めたのは大学からですね。

円居 それを聞いて「えっ」って思いますね。「結果デビューするの速すぎね?」という気持ちになる。

青崎 大学3年くらいでデビューさせて頂いたので、下積みが2~3年くらいですね。あいみょんの下積みと同じくらいです。

円居 ってことは、大学2年くらいのときに受賞したってことじゃないですか。2、3作書いてデビューしたくらいじゃないですか。

青崎 受賞したのは、投稿3作目ですね。

円居 すげえ。

──投稿数は、やはり比較的少ないほうなんですかね。

円居 少ないし、速いと思いますよ。

ミス研入会から超速デビュー!

──では時系列を進めまして。クリスティー、クイーンまで到達しましたけど、その後は?

青崎 大学生になって、ミステリ研究会に入りました。そこで先輩にアレ読めコレ読めって言われたわけです。「えええ、舞城王太郎読んでないの!? 読んだ方がいいよ!」とか。

円居 ミス研のよくないところだね!

青崎 「ロス・マクドナルド読んでないの!?」とかね。「なら貸してあげようか?」みたいなことを繰り返していました。ミス研の主な活動は読書会で、課題になった本は参加するには絶対に読まなきゃいけないので、そこでグッと読む幅が広がっていった気がします。

──ご所属された明治大学ミステリ研究会は、やはりミステリ好きが集う場所でしたか?

青崎 ごく一部のミステリ好きのヤツと、多数の飲み会が好きなヤツで構成されてましたね。でも、活動を回してたのはミステリ好きのやつらなので、顔を出すと常連の先輩が何人かいて、ミステリの話を聞かされていました。基本的に読み専のサークルなんですけど、ごく一部、3~4人くらい「創作もやりたい」という人たちがいて、その人たちと『立体交差』っていう創作誌をつくって、文学フリマに出店したりしてました。

──投稿は最初から東京創元社さんに応募しようと決めていましたか?

青崎 最初の2作はライトノベルの賞に送ってますね。スーパーダッシュ小説新人賞と電撃大賞かな。

──急にライトノベルレーベルが出てきましたね!

青崎 そうなんですよ。ライトノベルを読んでないのにライトノベルの賞に送るという、かなりバカなことをやってましたね。ライトミステリーをやりたいっていう気持ちは最初からあったんで、ガチのミステリの賞は敷居が高いと思っていたのかな。でも、ミス研の創作仲間に能登崇さんっていう先輩がいらっしゃって。この人は最近「ない本」というアカウントをつくってめちゃくちゃバズって書籍も出されたんですが、その人と創作の話をすることが多かったんです。能登さんは当時のツイッターのプロフィールに「本棚をクリーム色で埋めたい」って書いてあったくらいの創元推理文庫ファンで、鮎川哲也賞にも投稿されていて。その流れで僕も創元好きになっていき、鮎川賞に送ったという流れでしたね。(コメントを見て)えっ、電撃大賞に送ったやつのタイトルを知ってる人がいる! 怖い! そうそう『今日も空から降ってくる』というのを送って3次選考で落ちたんだったかな。

──それはどういう内容だったんです?

青崎 いわゆるヒロインの落ちモノで、毎日のようにいろんなヒロインが空から降ってくる家の話。

──毎日「親方! 空から女の子が!」って言わなきゃいけない!

青崎 そうそう。そして、どんどんヒロインが増えていくっていう......そんな感じのお話です。

円居 ハッハッハ! 『100カノ』(『君のことが大大大大大好きな100人の彼女』)じゃん。

青崎 たしかに『100カノ』だ! 先駆してたのかな(笑)。一応、ミステリ要素もありましたね。

──ミステリとしての事件はどのようなことが?

青崎 落ちてきたヒロインのひとりに頼まれて宝を探すんだけど、怪盗みたいな敵もいて、そいつの正体を当てる......みたいな。基本はドタバタ劇でした。

──スーパーダッシュの方はどうだったんですか?

青崎 そっちは学園で密室殺人が起きて、女の子が謎を解く話です。『体育館の殺人』とテイストは近いですね。事件の内容は違うけど。

──オードソックスな学園ミステリですね。その後、いよいよ満を持して東京創元社さんに投稿されたと。

青崎 とりあえず自分の好きなものを書いて出してみようという感じだったので、受賞は正直自分も驚きました。

──いやあ、お話を聞いて円居さんは心中いかがですか?

円居 「この野郎!」とは思いますね。才能あるってこういうことだなって、しんみりしちゃいました。

クイーンを読めばなんとかなる!

──高校生から路線転換してデビューされるまでがめちゃくちゃ速いですね。

青崎 ずっと漫画を描いてはいたので「お話づくり」には慣れていたのかなと思います。漫画は投稿はしてませんでしたけど。

──勝手なイメージで、青崎さんは「ミステリを乱読しているいかにもミス研出身の方」と思い込んでいたのですが、本格的に国内ミステリを読書されたのは大学に入ってからなんですね。

青崎 国内作家の有名どころを読んだのは、ほとんど大学以降ですね。泡坂妻夫さん、若竹七海さん、あと大坪砂男とかも。在学中に『大坪砂男全集』が出たもので、大坪狂人がサークル内で増えて、全集4巻を1日ずつ、4日間連続読書会やったりしました。実は綾辻行人さんの〈館〉シリーズや京極夏彦さんの〈百鬼夜行〉シリーズを読んだのも、大学に入る前後くらいでしたね。1、2年で一気に摂取しました。

円居 いや、その1、2年で基礎をつくってデビューまで行ったっていうのは素質が半端ないですよ。

青崎 いやいやいや。基礎はガタガタの状態ですよ。地震が来たらすぐ崩れるブロック塀です。

──国内でとくに感銘を受けたと言いますか、大好きな方をしいて挙げるとどなたですか?

青崎 それだとやっぱり有栖川有栖さん、綾辻さんになりますかね。作品単体だと『ディスコ探偵水曜日』を大学生のちょうどいい時期に読んでしまったので、かなり心に残っています。

円居 ミステリ作家チャレンジRTAみたいなことしてますね。

──「まずクイーンを読もう!」と。

青崎 そうかもしれない。クイーンを読めばなんとかなる。あと『嘘喰い』ね! 実は漫画も『コナン』とか『金田一少年』はちゃんと追っていなくて、ところが『カイジ』みたいなギャンブル漫画はすごく好きで。第13回本格ミステリ大賞のイベントで、評論家の福井健太さんが「漫画でロジックを読みたいなら、ミステリよりギャンブルものの方がいい」ということをおっしゃられていて、それを聞いてストンと腑に落ちた、ということがありました。昔からトリックよりもロジックのほうが好きだったのでしょうね。ただ、だからってミステリ作家になるとは思っていなかったので、自分でもどうしてこんなことになっているんだかさっぱりわからないです。

──「平成のクイーン」なのに。

青崎 べつに僕から名乗ってないから(笑)。

円居 あれは編集部がつけたコピーだから。

青崎 編集部が悪い。平成もすぐに終わりましたけどね。あ、実は『体育館の殺人』がダメだったら次に送ろうと思ってたのが『アンデッドガール・マーダーファルス』だったんです。

──へえええ!

円居 繋がった繋がった。

(2021年6月19日、ツイキャスにて配信)

*第1回対談後半の内容は、『アンデッドガール・マーダーファルス』ネタバレあり読書会となります。続きが気になる方は、ぜひ書籍もお求めください。
*記事のURLを載せていただければスクショツイートOK(テキストコピーはNG)とさせていただきます。おもしろかったシーンをぜひ拡散してください!

サイト更新情報と編集部つぶやきをチェック!

ライターの紹介

円居挽

円居挽

ツイッターを見る

ミステリ作家。1983年、奈良県生まれ。2009年に『丸太町ルヴォワール』で講談社BOXからデビュー。同作から始まる〈ルヴォワール〉シリーズ(講談社)のほか、著作に『キングレオの冒険』(文藝春秋)、『シャーロック・ノート』(新潮文庫nex)など。

青崎有吾

青崎有吾

ツイッターを見る

ミステリ作家。1991年、神奈川県生まれ。鮎川哲也賞を受賞し、2012年に『体育館の殺人』でデビュー。同作から始まる〈裏染天馬〉シリーズ(東京創元社)のほか、著作に『アンデッドガール・マーダーファルス』(講談社タイガ)、『早朝始発の殺風景』(集英社)など。

円居挽のミステリ塾

コメント


星海社新書発売中!既刊書籍情報一覧

FOLLOW US

ジセダイをフォローする

ジセダイは、20代以下の次世代に向けた、行動機会提案サイトです。