円居挽さんと一緒に学ぶ「ミステリ塾」開講! 円居さんと新たな「ミステリのおもしろさ」を求めて5名の豪華ゲスト作家へインタビューを繰り広げた連続対談、『円居挽のミステリ塾』の一部を公開します!
『円居挽のミステリ塾』が、第23回本格ミステリ大賞の評論・研究部門の候補作にノミネートされました!
───────────────────
著者:円居挽×青崎有吾+斜線堂有紀+日向夏+相沢沙呼+麻耶雄嵩
定価:1200円(税別)
ISBN:978-4-06-528065-2
レーベル:星海社新書
───────────────────
『円居挽のミステリ塾』は、ミステリ作家の円居挽さんをパーソナリティーとする対談企画。
「円居さんと一緒に学ぼう!」というコンセプトのもと、青崎有吾さん、斜線堂有紀さん、日向夏さん、相沢沙呼さん、麻耶雄嵩さん、5名の豪華ゲスト作家をお招きし、読書遍歴やミステリ創作術をインタビューしました。
このたびのノミネートを記念し、『円居挽のミステリ塾』とはなにかを紹介する第0回、そしてゲストをお呼びした第1〜5回の前半を公開します!
対談前半では、読書やミステリにはまったきっかけや、作家デビューに至るまでの読書遍歴をお聞きするなかで、ゲスト作家の方から多くの作品をご紹介いただきました。
どんな作品を読んでミステリ観を育み、作家を志したのか......第4回ゲスト=相沢沙呼さんの読書遍歴をお楽しみください!
──今回のゲストは相沢沙呼さんになります。
相沢 相沢沙呼です、よろしくお願いします! 今日はおもしろい話をたくさんするぞ~。
円居 ありがたいテンションだ(笑)。
相沢 あまりミステリの話をしなくていいミステリ塾と聞いたので(笑)。
──「今日はとことんミステリの話をしましょう」って打ち合わせしたじゃないですか! デビュー作からの〈酉乃初〉シリーズや〈マツリカ〉シリーズで「日常の謎」の書き手という印象を持っている方も多いと思いますが、相沢さんは2019年に『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』、2021年に『invert 城塚翡翠倒叙集』と、コンセプチュアルに技巧が凝られたミステリをシリーズとして発表されました。今回までミステリからはみ出した話も多かったので、ちゃんとミステリの技巧の話をするために相沢さんをお呼びした次第です。
相沢 責任が重大だなあ。ユーゴ(青崎さんのこと)とコーギー(斜線堂さんのこと)はなにをしていたんだ!
──おふたりのせいでなく聞き手の我々の実力不足のため、「ミステリよりパンチがあるエピソードをもっと!」みたいなテンションになっていた部分がややあったかな......と、これまでを反省している次第でして。しかし「円居挽のミステリ塾」という名前を掲げてしまったので、いままで以上に本格ミステリのつくりかたに踏み込んだお話ができると嬉しいです。
──相沢さんは、『午前零時のサンドリヨン』で2009年に鮎川哲也賞を受賞してデビューされています。実は円居さんと同年生まれ、同年デビューなんですよね。
円居 そうなんですよ。デビューは1ヶ月違いくらいですよね。
──ですので、円居さんに同世代感覚から口出ししていただきつつ、相沢さんの読書遍歴をインタビューさせていただきます。まず、読書に目覚めたのはいつごろのことですか?
相沢 少し遅めで、小学6年生とか中学1年生くらいから小説を読み始めた気がします。読書の入り口は『スレイヤーズ』かな。アニメを見て「おもしろいな」と思いながら、「原作は小説なんだ」と知って読み始めました。
円居 僕は放送域の影響で見れなかったんですけど、アニメ『スレイヤーズ』直撃の世代ですよね。
相沢 児童書に小学生のころハマった記憶はないので、ライトノベルが読書の入り口でした。当時は「ライトノベル」という言葉はなかったかもしれないけど。
──ジャンルとして名前が世間に定着していく最中でしょうか。本は自分で買われたんですか?
相沢 親が買ってくれたんじゃないかな? 僕はあまり図書館に行く子どもではなくて、本屋さんに連れて行ってもらって、「好きな本を買ってこい」と言われて、好きなものを買って読んでいた記憶がありますね。昔のことなので、本当にうろ覚えだけど。『スレイヤーズ』『魔術士オーフェン』にハマった後に、しばらくしてから上遠野浩平さんの『ブギーポップは笑わない』を読みました。中学生がアレを読んだらハマるしかないだろう! みたいな感じで。
──100パーセント同感です。
相沢 『ブギーポップ』には「オレも小説家になりたい!」「こんなすごい話を書けるようになりたいなあ」という憧れというか、物語の強さみたいなものを感じました。それまでの読書とは別種の感動というか、刺激があったんですよね。『スレイヤーズ』や『オーフェン』みたいにワクワクしながら読み進めていく感動ではなく、「自分の気持ちが書いてあるんじゃないか?」と思わされるリアリティというか、切実さというかがあった。当時の世代の少年少女が抱いていた気持ちがチョロチョロっと醸し出されて、読んでいるとジワジワと胸を掴まれていく感覚が刺激的で、自分もこういうものを書きたいなと思ったんです。そこで小説家になるぞと決意して、自分でも書き始めました。
──周囲のクラスメイトに、ライトノベル好きの方はいましたか?
相沢 あんまりいなかったですね。大人になってから出会う人はみんな「読んでた」と言うので、もっと昔に出会いたかったと思ってしまうのですが。当時はまだライトノベルはあんまりメジャーではなかったのかなあ。
円居 学年に2、3人、クラスにひとり読んでいるやつがいたかもってくらいのレベルだったイメージですね。
相沢 いまよりは確実に読んでる人がいなかった時代だと思う。
相沢 ミステリにハマったのはその後です。日本の新本格ミステリを読む前に、〈日常の謎〉にハマったんですね。小説家になろうと決意したあとは、一年に一回くらい投稿をしていたんですけど、なんかいまいちおもしろくならないと悩んでいて。
──作家デビューを決意されて、中学生からもう投稿されていたんですね。
相沢 でも中高生が投稿するような作品なので、すごく未熟なんです。それでも、どうやったらおもしろくなるかを自分なりに考えながら、『ブギーポップ』からSFとかアクション要素を省いたような青春小説を書いていました。それは結果として、純文学ではないけれど、ケレン味とかエンタメ要素がまったくない話になってしまっていて。これをおもしろくするにはどうすればいいかを考えていたときに、北村薫先生の『空飛ぶ馬』を読んだんです。
──〈日常の謎〉の嚆矢ですね。
相沢 この作品は女子大生の私生活を描きながらも、ミステリ的な要素、つまり〈日常の謎〉を巡る物語を牽引する要素があるじゃないですか。それは僕が求めていた、青春要素しかないちょっと退屈になってしまう物語を引っ張ってくれるものなんじゃないかと、すごく衝撃的でした。世のなかには〈日常の謎〉というすごいものがあるんだと。でもあのころは〈日常の謎〉って両手で数えられるくらいしか作品がなくて、そんな数少ない北村先生や加納朋子さんの作品を読んでいくなかで、「こういう方向性で行くぞ!」とハマっていきました。だから、僕のミステリの入り口は〈日常の謎〉でした。
──自分の作品をよくするヒントを探すために、読書されてたんですね。
相沢 言い方はよくないんだけど、昔から「いいものはパクってやろう」という気持ちで本を読んでましたね(笑)。自分だったらどうするかを念頭におきながら読んで、作品を書いていた。
──ちなみに中高のころに応募されていたのは、どのあたりの賞でした?
相沢 電撃大賞です。
円居 まあ、そうですよね(笑)。
相沢 『ブギーポップ』の影響受けまくりなんで(笑)。
──選評は返ってきてましたか?
相沢 いや、なかったですね。当時のライトノベルは、最終選考くらいまで残らないと選評はもらえなかった印象です。
円居 基本的には出しっぱなしで、なんで落ちたのかわからないまま再チャレンジすることが多数だった記憶です。
相沢 いまは選評が返ってくるらしいと聞いて、いい時代になったなあと思いました。
円居 本当にそうですよね。
相沢 そこからミステリに興味を持って、名作だからとクリスティーやドイルを読んで、ヴィクトリア朝とかその後の1900年代初頭くらいの雰囲気が好きになりました。それと北村先生は名作を紹介するようなエッセイも書かれていて、読書の参考にしていましたね。北村先生とか加納先生の本を探すために、馴染みの本屋さんで「ここの棚に行けば、東京創元社の本が並んでいるぞ」とわかるようになり、海外のミステリも「傑作らしいぞ」と抜き出して読んで行った記憶があります。新本格ミステリを読むようになったのはその後で、いちばんハマったのは森博嗣さんの〈S&M〉シリーズでした。キャラクターと物語性の両立があって......あれは楽しい読書だったなあ。
──講談社ノベルス版で読まれたんですか?
相沢 〈S&M〉シリーズの前半は文庫になっていて、後半がノベルスじゃないと読めない時期でした。そのとき、はじめて講談社ノベルスという細長くて2段組の、なんか読みにくい本を手に取りましたよ。本屋で探しても「どこにあるんだ?」みたいな......こういうこと言うと講談社に怒られそう(笑)。
円居 俺も「2段組ムリ!」って思いながら読んでました(笑)。
相沢 もう、いまとなっては当たり前過ぎて忘れがちなんだけど、あの細さで2段組って読みづらいよね(笑)。
円居 マジックとの出会いはいつですか?
相沢 マジックとの邂逅は、どこかのデパートでの実演販売でした。マジックの道具を売っているテンヨーという会社の商品を実演販売してくれるマジシャンがデパートにいて、そこで「妙な筒をコインに被せるとコインが消える」という怪しい手品を見せられて思わず買ってしまったんですね。「ダイナミックコイン」というんですけど。
──検索してみると、いまも「ダイナミックコイン」は売ってますね。
相沢 いま実演販売を見るのは難しいと思いますが、名作なので実演動画とかを見てぜひ不思議がってください。
円居 僕も東京駅の地下だったかで、実演販売を見て買った記憶があります。
相沢 これは見せられると買ってしまうんですよ(笑)。
円居 そうそう、「魔法じゃん!」って(笑)。
相沢 ただ、まだマジックの魅力が理解できない子どもだったので、家に帰って「ダイナミックコイン」のパッケージを開けてすごくガッカリしたんですよ。「こんなものに僕は騙されていたのか!」って。そこではマジックにハマらなかったんです。その後、あるときテレビを見ていたら前田知洋さんというマジシャンがトランプを使ったマジックをやっていました。そのマジックがすごい不思議で、「アレはどの道具を買えばできるんだ?」と思って、ネットで調べてみたんですよ。すると「アレに仕掛けはなくて、ただのトランプでできる」と書いてあって「そんなバカな!」とびっくりしました。「この本で勉強できる」というマジック本が紹介されていて、高いけど買って読んでみたら、本当にテクニックだけで成立させていたんですよね。
──それは驚きますね。
相沢 絶対に仕掛けがあるとしか思えない現象だったのに、その本を読んでふつうのトランプでできるテクニックだったと知ったとき、それまでマジックに抱いていた印象が覆ったんです。それに、そのマジックを演じていた前田知洋さんのスタイルがとても紳士でエレガントだったんですよ。それまでのマジシャンのイメージは、なんか怪しかったり胡散臭かったり、野暮ったい笑いとかを混ぜるイメージでした。だから、前田さんのマジックには、すごく上品なものを見せてもらえた気分になったんです。マジシャンとしての人柄とテクニックで、それを提供できるという事実に魅せられました。それから「俺もこれをやるぞ!」と奮起して、練習しながらハマっていった感じですね。それが高校生のことです。
円居 ミステリにハマりつつ、マジックにもハマっていたと。
相沢 ちょうど同時期に、ミステリに本格的にハマりながら、マジックを自分でも始めました。
──そのとき既に、相沢さんはミステリとマジックの親和性を感じてたんですか?
相沢 いや、そのときはまったく別々の趣味として扱っていましたね。
──結びついたきっかけは、泡坂妻夫さんとか?
相沢 泡坂さんは読んでましたけど、読んだ時点ではミステリ作家になろうとはまったく考えていなかったんですよ。ただ「厚川先生すげーなあ」って......泡坂先生はご本名の厚川昌男の名義でマジシャンとしても活躍されていたんです。小説も書けて、マジックもつくれるすごい人じゃないですか。だから自分もそれを真似しようとは、考えていませんでしたね。
──ラノベ作家志望でありつつ、技巧的にはミステリを学ぶ期間が続いていたわけですね。大学以降はいかがですか?
相沢 大学1年生のころに、『午前零時のサンドリヨン』の第1話にあたる「空回りトライアンフ」という作品を書いたんですけど、そのときにようやくミステリとマジックを結びつけたんです。でも、そこではまだミステリにマジックの技法を取り入れるような意識はありませんでした。マジックのエッセンスはあるけれど、技巧的な部分は取り入れていなかったんです。というのも、ミステリとマジックって相性が悪いと当時は考えていたんですよ。ミステリで描かれるマジシャンは、『金田一少年の事件簿』の〝地獄の傀儡師〟しかり、悪者であることが珍しくないじゃないですか。犯罪を成立させるための道具としてマジックを利用する扱われ方が多くて、僕はアマチュアですけれどいちマジシャンとして「神聖なるマジックを殺しの道具につかうなんて!」と憤っていたんです。
──たしかに、マジシャンの方からすると気分よくないですよね。
相沢 しかもマジックが絡んだミステリは、探偵がマジックのタネを明かさないといけないじゃないですか。「実はマジックで使われているこういう原理を使って密室を成立させたんだよ」「なんだってー!」みたいな。でも「それ発案者に許可取ってるの?」って思っちゃうんですよね。マジックのアイディアに著作権はないし原案者不明のものも多いので、そんなことツッコんでもしょうがないんですけど、「マジックの世界で有名なものをそのまま使うなんて邪道だな」という印象があったんです。だから、僕がマジックとミステリを結びつけるなら、マジックのタネの解説は絶対しないし、なるべく悪いことには使わないようにしたいと思っていた。それをクリアできる作品がつくれるようになるまでにはすごく時間がかかりました。
──なるほど。そこまでマジシャンの方への想像力が及ばなかったので、新鮮な視点です。
相沢 そして、トライアンフというマジックの練習をしていたときに、ふと「これをうまく絡めたら〈日常の謎〉として見せられるんじゃないかな」と思ったんです。タネを解説しなくてもマジックの魅力を見せられるんじゃないかなと、「空回りトライアンフ」という短編を書きました。そのときはまだ連作短編にしようとは思っていなくて、「マジックを悪く使わないでマジックの小説を書けるぞ!」というワクワクでとりあえず書いてみた感じでした。それがミステリとマジックを結びつけた瞬間だと思います。
──そのときもまだラノベ作家志望だったんですか?
相沢 そうなんですよ(笑)。『午前零時のサンドリヨン』も、最初はライトノベルの新人賞に応募して落ちた作品です。
円居 僕もそうでしたけど、あのころはライトノベルで本格とは言わないまでもミステリをやろうという気運があったんですよね。
──それはやはり、富士見ミステリー文庫とか米澤穂信さんの『氷菓』とかですか?
相沢 『氷菓』は、米澤さんがネットに公開していた時代に読んでいました。まだ〈日常の謎〉が市場にあまりなかったので、ネットを探したんですよ。ネットの世界で書いてる人すら、〈日常の謎〉は片手で数えられるくらいでしたけど。
──〈日常の謎〉×青春小説路線で、ライトノベル作家デビューを目指されていたんですね。
相沢 「空回りトライアンフ」を書いたときも、ミステリ作家志望に切り替えたつもりは一切なかったんです。大学在学中は「真面目に働きたくないから小説家になりたいな」と思いながら、少しずつ『午前零時のサンドリヨン』の各短編を書き溜めていました。中学生から投稿生活を続けていて「もういい加減在学中にデビューしたい!」と思っていましたが、投稿したのは大学を離脱して真面目にプログラマーとして働いていた時期になりました。
──投稿先はまだライトノベルの新人賞だったんですね。
相沢 「サンドリヨン絶対おもしろいだろ! いけるだろ! 酉乃さんめちゃくちゃかわいいだろ!」って気合いで投稿しました。でも二次選考で落ちてしまって、自信があったのに「あかんな、なんでだろな......」と。そこでネット友達に読んでもらったら「これはカテゴリーエラーというやつではないか?」と言われました。「え!? カテゴリーエラー?」「これ、たぶんミステリでは?」「ほ~~????」みたいな(笑)。たしかにミステリは参考にしていたからミステリの雰囲気はあるかもしれないけど、キャラクターの立て方とか関係性とかはライトノベル路線だから、ライトノベルのつもりなんだけど......と思っていたんです。そんなふうに悶々としていたら、その年の鮎川哲也賞の審査員に北村薫先生が加わったんですよ。
──『午前零時のサンドリヨン』が受賞したときの選考委員は、笠井潔さん、北村薫さん、島田荘司さん、山田正紀さんでしたね。
相沢 北村先生が読んでくれる可能性があるのなら鮎川哲也賞に持っていく手もあるなと、ようやくミステリの新人賞に投稿することを考えたんです。でもミステリってサングラスをかけた怖い人たちに「こんなのミステリじゃない」「こんなの本格と呼ばない」とか言われちゃうんじゃないかな......とビクビクして、少しだけ改稿しました。
──たしかにサングラス率高いイメージあります(笑)。
相沢 ライトノベル過ぎるキャラクター表現を落ち着かせたり、ミステリとして読めるようにロジックや伏線を丁寧にして、東京創元社に怖々と送付したら受賞の連絡がメールできました。でも「こういう連絡は電話でくるものじゃないのか?」って、すぐには受賞を信じられませんでしたね。まだ流行りかけくらいのツイッターで「鮎川賞に送るぜ!」ってツイートしてたから、誰かが悪戯でメールしてきたんじゃないかと思いました。メールアドレスがちゃんとしたサーバーのものか調べて「どうやら本物らしいぞ」とようやく安心できた(笑)。だから受賞の瞬間まで、本当にミステリ作家になるとは思ってなかったんですよね。
──ミステリの新人賞に応募したら一発だったと。相沢さんがそれまでライトノベルにこだわり続けたのは、やはり『ブギーポップは笑わない』の読書体験が決定的だったからですか?
相沢 そうじゃないかな。『ブギーポップは笑わない』は時系列が交錯する多視点で構成されていて、ミステリ的なおもしろさがあるじゃないですか。あとは富士見ミステリー文庫を代表に「ライトノベルでもミステリはあるんだぞ」という流れがきていて自分はその路線を書いているつもりだったんですけどね......ちょっと違ったのかな。
円居 自分もかなり似たような気分で投稿していた時期がありましたよ。もちろん違うところもあるんですけど、互いに似たような青春時代を生きていたんだなってほっこりしています。僕も『スレイヤーズ』と『オーフェン』から『ブギーポップ』へ進んだ人間なので。
相沢 作家志望の1983年生まれは、かなり同じ道を通ったんじゃないかな。
(2021年9月18日、ツイキャスにて配信)
*第4回対談後半の内容は、『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』ネタバレあり読書会となります。続きが気になる方は、ぜひ書籍もお求めください。
*記事のURLを載せていただければスクショツイートOK(テキストコピーはNG)とさせていただきます。おもしろかったシーンをぜひ拡散してください!
サイト更新情報と編集部つぶやきをチェック! |
---|
Copyright © Star Seas Company All Rights Reserved.
コメント