円居挽さんと一緒に学ぶ「ミステリ塾」開講! 円居さんと新たな「ミステリのおもしろさ」を求めて5名の豪華ゲスト作家へインタビューを繰り広げた連続対談、『円居挽のミステリ塾』の一部を公開します!
『円居挽のミステリ塾』が、第23回本格ミステリ大賞の評論・研究部門の候補作にノミネートされました!
───────────────────
著者:円居挽×青崎有吾+斜線堂有紀+日向夏+相沢沙呼+麻耶雄嵩
定価:1200円(税別)
ISBN:978-4-06-528065-2
レーベル:星海社新書
───────────────────
『円居挽のミステリ塾』は、ミステリ作家の円居挽さんをパーソナリティーとする対談企画。
「円居さんと一緒に学ぼう!」というコンセプトのもと、青崎有吾さん、斜線堂有紀さん、日向夏さん、相沢沙呼さん、麻耶雄嵩さん、5名の豪華ゲスト作家をお招きし、読書遍歴やミステリ創作術をインタビューしました。
このたびのノミネートを記念し、『円居挽のミステリ塾』とはなにかを紹介する第0回、そしてゲストをお呼びした第1〜5回の前半を公開します!
対談前半では、読書やミステリにはまったきっかけや、作家デビューに至るまでの読書遍歴をお聞きするなかで、ゲスト作家の方から多くの作品をご紹介いただきました。
どんな作品を読んでミステリ観を育み、作家を志したのか......第3回ゲスト=日向夏さんの読書遍歴をお楽しみください!
──第3回「円居挽のミステリ塾」を始めます。3回目ですけど、僕はいちばん緊張しているかもしれません。
円居 僕もそうですね。
──いままでのゲストは円居さんと面識がある方でしたが、今回のゲストは僕も円居さんも、ちゃんとお話しするのは打ち合わせも含めて2回目なんですよね。今回のゲストは『薬屋のひとりごと』(『薬屋』)でお馴染みの日向夏さんです。
日向夏 (おずおずと)よろしくお願いします。
──日向さんをお招きした経緯を端的に申し上げますと、ご本人にその気はなかったにもかかわらず僕が無理やりご招待しました!(日向夏さんは「ひゅうが・なつ」さんではなく「ひゅうがなつ」さんと区切らない呼び方が正しいのですが、この対談では「日向さん」と呼ばせていただきました)
円居 申し訳ありません!
──ミステリ作家のゲストをお招きしているこの企画、オファーして日向さんからは「私、ミステリ作家じゃない」「話すの苦手」「でも気になる」というリアクションをいただきました。ただ僕としては、『薬屋のひとりごと』はいま日本で最も読まれているミステリシリーズのひとつだと思っているんです。そうゴリ押しまして、お引き受けいただいた次第です。ありがとうございます!
日向夏 こちらこそ、貴重な機会に呼んでいただきありがとうございます。ミステリには自信ありませんが、がんばってお話ししようと思います。
──最初のトークテーマは「作家、日向夏をつくったミステリ」です。日向さんの読書遍歴をインタビューさせていただきます。まずミステリに限らず、読書にハマったのはいつごろからでしょうか?
日向夏 小学1年生のころには、学校の図書室でいろんな本を借りていました。青い鳥文庫だと、はやみねかおるさんは読んでいなかったのですが、〈クレヨン王国〉シリーズが好きでしたね。とくに『月のたまご』は「あれがこうなってこうなる」という、いわゆる「話の流れ」の組み立てがあって、ミステリの基本的な感性を学んでいたかもしれません。ただミステリ好きだったわけではなく、本当になんでも読めればいいからって電話帳も読むようなタイプでした。
円居 活字狂だったんですね。
日向夏 荻原規子さんの〈勾玉〉シリーズを読んで、古事記や日本書紀を読み漁ったり。
──わかります。〈勾玉〉シリーズを読むと、日本神話を勉強しちゃいますよね。
日向夏 あと上橋菜穂子さんの〈守り人〉シリーズは読みますよね。ちょっと幼くなるんですけど、〈ぼくは王さま〉シリーズも好きでした。
円居 図書館の鉄板ですよね。
日向夏 図書館の常連なら読んでいるようなタイトルですよね。親が自営業だったので、「妹がバカそうだから、あんたちょっと図書館に行って本を読ませてきな」と言われ、妹を連れてほとんど毎日図書館に通っていました。
──図書館っ子だったと。
日向夏 あと印象に残っているものだと、〈スカーレット・パラソル〉という怪盗の孫娘が名探偵の孫と対決するお話があって、挿絵を藤原カムイさんが描いてらしたんですよ。
円居 えええ!
日向夏 変わった名前だなと妙に覚えていたら、『月刊少年ガンガン』で出会うという。 いまはポンコツになっちゃって、人の名前を覚えられなくなっちゃいましたが、小学生の記憶はそんな感じです。
日向夏 中学は全員部活制という昭和様式な学校に入学しまして、仕方ないのでいちばんラクと言われる美術部に入っておりました。
──絵を描くことがお好きだったんですか?
日向夏 いや、ただただ運動部に入りたくなかったんです。美術室、音楽室、図書室が並んでいたので、美術部でしたが「資料を探してきます」という名目で図書室に入り浸ってましたね。
──小学生のころから、ずっと図書館生活ですね。
日向夏 そうなんですよ。正直いかれてると思うんですが、朝の7時15分から部活をして、夜は季節にもよりますけど18時45分まで部活なんです。でもって、夏休みもお盆休み以外はほとんど部活。すごく実力があった陸上部は、年間365日中400日が部活みたいなところだったので。
円居 そんなことって......あるんですね。
日向夏 ◯ってるんです。こういう言い方はダメなので、あとで伏せ字にしてください......。
──校閲で指摘が入りますね(笑)、べつに伏せ字にしなくてもいいんですけど。
日向夏 「先生たちも休みないだろ?」っていう感じでした。公立なのに。そして部活しろと言われてもやることがないので、図書室に行くしかなかったんです。
──絵は描かなくてよかったんですか?
日向夏 絵は描いてましたけど、座りっぱなしはキツイじゃないですか。あと公立あるあるで、お金のない芸術棟には冷房がないんですよ。冷暖房ないなかで朝からずっと同じ部屋に十数人いるわけですよね。中学生の代謝の高い、汗臭い熱気がむわっとくるわけですよ。そのなかで唯一冷房が効いている図書室というオアシスがあるなら、行かないわけがない。
──そのころ、とくに読まれていた作家はどなたでしょう?
日向夏 図書室に山村美紗先生のミステリシリーズがずらっと並んでいて、ひたすら読んでいました。
円居 ミステリ界の女王ですね。
日向夏 土曜のサスペンス劇場とかで、山村美紗先生の作品はたくさんドラマ化されていたんです。そこで名前を覚えて、「山村美紗さんだ、見たことある」と手に取りました。「濡れ場が多いな」とか、「あ、不倫がきた」とか、図書室の先生はきっと中身を確認せずに入れたんだろうなあと思いながら読んでましたね。
──ミステリはほかにも読まれてましたか?
日向夏 しいて挙げると、『ガラスの仮面』の文庫版を読み切った後にまだ夏休みが半分残ってるなと読んだのが、その反対側にあったコナン・ドイルとアガサ・クリスティーでした。手に取ったのは、これも「聞いたことある名前だ」と思ったからですね。もし私がミステリをほんのちょっとでも学べているとしたら、クリスティーからだと思います。ポワロよりマープルさんが好きで、安楽椅子探偵ってほんとにいいアイディアですよね。漫画の『金田一少年』や『コナン』を読むと、「今回ほんとにメインキャラ殺されないのかな?」って不安になるんですよ。
──安楽椅子探偵なら、探偵本人に危機が迫ることはないですからね。
日向夏 少なくとも殺されはしないという安心感がある。『薬屋』にけっこう聞き捨てにする話が出てくるのはそのためですね。主人公が何度も殺人事件に遭遇すると死神扱いされますし、聞き捨てくらいがちょうどいいかなって。
──それにクリスティー作品は具体的に毒物の名前が出てくるんですよね。クリスティーも『薬屋』も、読んでいると我々の周りに毒がありふれていることに気づきます。
日向夏 そうなんです、当時もこんなに毒があったんだなって。人は「いつでも殺せるけど、殺すか殺さないか」の感情のなかで生きてるんだと思います。ドイル先生やクリスティー先生や山村美紗先生をダラダラと読んで、私は「ああ、これがミステリの基本なんだ」と考えていました。杓子定規なタイプなので、「これはやってる人を見たことがないからやっちゃダメだ」という考え方で書いているんですよ。なので、クリスティー作品を読んで「どこにでもいるおばあちゃんも殺人事件の名探偵にできるな」とか、「毒物はこの時代でも具体的に名前を出してもいいんだ」とか学んでいたんです。
──規範を示してくれる作品だったと。
日向夏 もし「こういうのありえません」って言われても、「アガサ先生がやってるから、これは正しいんです!」って言い切れる。
円居 僕はクリスティーはそこまで真面目に読んでなかったんですが、すごく重要な作家だということに最近ようやく気がつきました。極論ですけど、クリスティーをぜんぶ読めばミステリは書けますよね。
──基本のパターンはすべて詰まっている印象があります。
日向夏 それに『金田一少年』とかを読むと、ミステリって3つ4つ謎を解かないといけないと思ってしまうんですけど、『火曜クラブ』は短編だったらひとつの謎でいいんだと教えてくれました。ひとつ謎があれば、ひとつ話をつくれる。これを基本にしたら書きやすいぞと。
──高校も厳しめの生活だったんですか?
日向夏 修羅の国(福岡県)では当たり前なんですけど「朝課外」というものがありまして。朝の7時15分に登校して、8時になるまで授業を1コマやるんですよ。
円居 ふふふ、すごい......笑うしかない(笑)。
日向夏 コマ割りとしては6時間なんですけど、朝課外の0コマがあって、夜というか夕方にもう1時間あって、つまり8時間授業制なんですよ。ちょっと◯って......後で修正してください。高校からは部活強制ではなかったですけど、中高一貫の進学校あるあるで、新しく人と仲良くなれそうにないなと思ってまた美術部に入りました。クラスの結びつきが薄くて、なにかに所属しないと私は孤独で死んでしまうかもしれないと。
──ちなみに、文芸部はなかったんですか?
日向夏 高校のときはありましたね。文芸部の子と仲がよかったので、よく入り浸ってました。作文公募で図書カードを荒稼ぎして、夏休みに本を100冊買うような個性的な子ばかりがいたんです。ほかにもそれとは別にBL趣味の子に、『おれの墓で踊れ』という同性愛感情が描かれる青春小説を読まされたり。その子はなかなか曲者でして、いきなり「明日から交換日記を始めよう!」と申し出てきたことがありました。もういつの時代だよという感じで、しかも日記といいつつ、書くのは創作小説なんです。男ふたりが出てきて、彼らの友情というかBL展開が描かれて......私はBLの素養がないので、それをファンタジーっぽく書き繋ぐけど、次のページではまたBLに戻っていくという。
──キャラクターを共有して交互に書いていたんですね。
日向夏 途中で飽きたのか、クラスの男子の観察日記になって、それもBLになっていくので、私はどうすればいいんだ......という感じでしたね。
──創作と言わないまでも、物語をつくるのはそのときが初めてでした?
日向夏 小学校のころから小説まがいのものは書いていました。中学生になるとパソコンを入手して、けっこう書いてましたね。古いパソコンだし誰も開けないだろうと思ってましたが、勝手に親に見られていた可能性はあります。死にたくなりますよね......。あとはとにかく勉強ずくめの生活で、教室にいても休み時間も全部授業の予習のために費やさないとダメだったんです。最近になって「朝課外は睡眠時間を削るので意味がない」みたいな説が出てきて、「私の青春はなんだったんだ?」と。
──令和になって昭和体制に手直しが......。
日向夏 本当に昭和に取り残されてましたね。西鉄バスという、台風のときに福岡県内で最後の最後まで公共機関として動き続けるバスがありまして、私はそれに乗って通学していたんです。ある大雪の日にそのバスに乗ったら、1時間登校が遅れて朝課外に間に合わなかったんですよ。先生は「今回は仕方がなかったけど、明日は遅れるな」って言うんですが、大雪なんて1日で終わるわけないじゃないですか。次の日、いちばん早いバスに乗って登校したけれど間に合わなくて、すると先生は「なんで歩いてこなかったんだ!」って。
──修羅の高校生活だなあ......こんなところがおもしろいって考えていませんでした(笑)。
円居 我々と違う環境を生き抜かれた方なんだなってわかってきましたね。怖すぎる!
──本の話に戻りまして、そんな高校生活でとくに好きだった作家さんはいますか?
日向夏 荻原規子さんの『樹上のゆりかご』を読んだのがそのころでした。荻原さんの作品のなかではファンタジーの要素が薄いかもしれませんが、ある種の作品にある、限られた人にクリティカルヒットを打つような力があるんです。青春ミステリといえば『樹上のゆりかご』だと思ってます。
──荻原さんだと〈勾玉〉シリーズや『RDG レッドデータガール』が有名ですが、僕もマイベストは『樹上のゆりかご』です。思春期の不安定な世界を文字通り活写している作品なんですよね。
日向夏 ちょっと堅苦しい、過去に取り残されたような高校が舞台で、自分の学校生活にちょっと似た雰囲気を感じました。ほかに読んでいたのは『ネシャン・サーガ』とか、前田珠子先生の『破妖の剣』、皆川ゆか先生の『運命のタロット』とか。氷室冴子先生の『銀の海 金の大地』を読んで、未完のシリーズだったと最後に気づいて「うわあああ!」となったり。コバルト文庫はけっこう読んでいましたね。要は世界観が好きなんです。世界がながーく、だら~っと広がっていく感じが好き。あと水野良先生の『ロードス島戦記』、神坂一先生の『スレイヤーズ』は基礎教養ですよね。神坂一先生の作品は『闇の運命を背負う者』も読みました。竹河聖先生の『風の大陸』も鉄板でしたね。私はにわかな性格なので、映像化とかで有名な名前があるとつい読んじゃう。
──読書の主軸は、ファンタジーというか、広大な世界を創る作品にあったと。
日向夏 そうですね。ジブリ映画とか好きでしたので、『耳をすませば』で背景がすごいシーンがあるじゃないですか。
──バロンが出てくる、月島雫が小説の世界をイメージするシーンですよね。
日向夏 あんなイメージが好きで、それを文章で表してる世界観が好きだったんですよ。
──その後のデビューまでの経緯を教えていただけますか。
日向夏 大学進学については、親が厳しくて、絶対に食いっぱぐれない職を得なければならないと言われてたんです。創作をやりたい気持ちはありましたが、少なくともちゃんとした職について、それが安定してお金が貯まってからなるのがいいなと思っていました。そんなことを頭の隅で考えているうちに農業に目覚めてしまいまして。
──なぜ農業に?
日向夏 育てていた茄子がだんだんかわいくなってきちゃったんです。
──なるほど(とりあえず頷く)。
日向夏 その当時は、茄子の味がわからない愚か者だったので。形はかわいいけど食べたくはないので、「そうだ、カラー茄子をつくって、それを観賞用に売り出したらかわいいんじゃないか」ということで「品種改良したカラー茄子をつくって売り出そう!」という意味のわからないことを高校の卒業文集に書いていた気がします。そして農学部に進学するんですが、農業って日本じゃ始めにくくて就職で挫折しました。なぜか建設系に就職して、これはこれでけっこうおもしろいわと思っていましたね。自分のいいところをひとつ挙げるとしたら、適応能力かなと思っています。
──すごい変節を辿っていますね。小説を投稿し始めたのはいつですか?
日向夏 大学生のときに一度投稿して、それなりに結果が出たことがあります。ジャンルはミステリっぽいホラーというか、ホラーサスペンスでした。
──その後は、お仕事の合間に書かれてたんですか?
日向夏 いや、仕事の合間にはぜんぜん書いてません。ストレスが溜まったり、暇だったら小説を書くみたいなテンションでいまして、ちゃんと執筆したのは3・11の後ですね。どこも自粛自粛でなにもやることがなかったので、ひたすらレース編みを編み続けて、それも終わってなにもやることねえなというときに「そうだ、小説を書こう」と思ったんです。小説家になりたいわけではなく、出版社に凸したいことがありまして。
──え、なにか出版社に恨みでも?
日向夏 定金伸治先生の『四方世界の王』の続編が気になっていたんですよ! 続きを待っていたけれど1年以上出てなかったので、原稿の持ち込みをして編集部に「どうなってるんですか!」と直接問い詰めようと思ったんです。
──『四方世界の王』は大河ノベルという、講談社BOXの12ヶ月連続刊行企画のシリーズのひとつでしたね。定金さんはもともとお好きだったんですか?
日向夏 まず『ジハード』が好きで、ほとんどぜんぶ買ってましたね。すごい面倒くさいオタクになってたから、講談社に凸しなくてよかったと思います。なのでメフィスト賞に投稿するために、それとは別にまず習作を書こうと思って「小説家になろう」で書き始めたのが『薬屋』でした。
円居 『薬屋』は習作だったんですか!? 恐ろしい話だ......。
──「これで作家デビューしよう!」という期待はなかったんですね。
日向夏 当時はまだ、そういう雰囲気の「小説家になろう」ではなかったんです。まだ「投稿サイトのとってもでっかいやつ」みたいな感じで、作家デビューにつながる期待は持っていませんでした。これは練習にちょうどいいかなと、手慣らしで1話2000~3000字の短いやつを書いて、これを続けていこう......と書いていったのが『薬屋』です。
円居 せっかくなので、この機会に「なろう」からメジャーデビューするノウハウを聞き出したいと思っているんですけど、僕にできるだろうか......。
(2021年8月7日、ツイキャスにて配信)
*第3回対談後半の内容は、『薬屋のひとりごと』ネタバレあり読書会となります。続きが気になる方は、ぜひ書籍もお求めください。
*記事のURLを載せていただければスクショツイートOK(テキストコピーはNG)とさせていただきます。おもしろかったシーンをぜひ拡散してください!
サイト更新情報と編集部つぶやきをチェック! |
---|
Copyright © Star Seas Company All Rights Reserved.
コメント