• ジセダイとは
  • サイトマップ
ジセダイとつながろう!

ようこそジセダイへ!混沌と変革に満ちたこの時代、あなたは、何と闘いますか?ジセダイとは?

  • Home
  • スペシャル
  • 連載
  • イベント
  • 新人賞
  • 星海社新書
  • ジセダイ編集部
  • twitter
  • Facebook
  • RSS
  • youtube
  • SlideShare

HOME > 連載 > 続・江戸しぐさの正体 > 第15回:時代劇嫌いだった芝三光

続・江戸しぐさの正体

第15回:時代劇嫌いだった芝三光

2015年10月22日 更新
第15回:時代劇嫌いだった芝三光

芝三光の人となり

NPO法人江戸しぐさ」の初代理事長をつとめた桐山勝氏は、生前の芝三光に会った時のことを次のように記している。

 

江戸ゆかりの家に生まれ、江戸しぐさの普及に力を入れていた芝三光さんには、生前、何回か、お目にかかった。ご縁に恵まれ、『江戸の繁盛しぐさ』(越川禮子著、日本経済新聞社、199212月発行)をプロデユースした。著者の越川禮子さんに、資料を提供し、「利き書き」に応じた人物に会うことは、編集者にとって「イロハのイ」だった。外出するときは必ずベレー帽をかぶる「おしゃれ好き」。それでいて、「はにかみや」のところもあって、初対面の人には、あまり心を開かない一面を持っていた。
東京・渋谷にあるマンションを定刻の5分ほど前に訪ねると、姿が見えない。越川さんが迎えてくださった。いろいろ、やり取りの末、部屋に通していただいた。やがて、ご本人が登場した。ニコニコしている。後で分かったのだが、玄関脇の風呂場で聞き耳を立てていた。ちゃんと約束の時間より5分前に到着したか、挨拶がきちんとできたか、、、、いくつかチェックを受けていたらしい。
考えてみると、一緒に仕事をする相手としてふさわしいかどうか、吟味するのは江戸しぐさの第一歩だった。
NPO法人江戸しぐさHP シリーズ江戸しぐさの誕生とその系譜【上】1話「最後の江戸講元」より)



『今こそ江戸しぐさ第一歩』に掲載された芝三光のプロフィール

 

 来客を待たせながら隠れて様子をうかがうというのは、「はにかみや」というレベルの話ではない。また、これから仕事する相手がその任にふさわしいかどうか吟味するというのはお互い様である。

 自らの姿を見せることなく盗み見で相手を吟味しようとすること自体、非礼というものではないか。桐山氏がこの芝の行為を容認できたのは、「江戸しぐさ」伝承者という芝の肩書だけではなく、芝自身の人間的魅力によるところも大きかったようだ。

 

 晩年の芝と最も密に接した越川禮子氏は、芝の人となりについて次のように語る。

 

マスコミに出るとなっても、行った先の対応に「江戸しぐさ」を感じられないと帰ってきたりこれから放送するって直前にキャンセルしたこともあったそうです。そんなことをしたら、マスコミからは要注意人物になりますよね。だけど芝先生の「江戸しぐさ」の話を聞いた人は、もう面白くてたまらないって「うなっちゃった!」人も多い。だから諸刃の剣を持った人なんでしょうね。すごい魅力的なところと、ものすごく嫌なところを併せ持っている。あるTVプロデューサーの方が、芝先生は「江戸しぐさ」とはおよそ反対のものを同時に持ってる人と評しましたが、そこがまた魅力でもあったのでしょう。
(越川禮子・林田明大『「江戸しぐさ」完全理解』2006、157頁)

 

「江戸しぐさ」は現在、マナーとして普及しているが、その伝承者だったはずの芝は必ずしも礼儀正しい人物というわけではなかった。

 しかし、彼の話の面白さはその欠点をカバーしてあまりあったようである。だからこそ「江戸しぐさとはおよそ反対のものを同時に持ってる人」と評されたのだろう。

 また、芝は別の意味でも「江戸しぐさ」という語感から連想されるものと逆のものを持っている人物であった。「江戸しぐさ」という言葉は江戸情緒を連想させるが、芝は多くの人が感じるような江戸情緒には、どうにも染めなかったようなのである。

 

嫌いな番組は時代劇

 私が「江戸の良さを見なおす会」関連で入手した資料の一つに、芝が1988年に同会関係者に出したと思われる年賀状のコピーがある。

 その全文を引用しよう。

 

ザ・謹賀ニューイヤー
年をとることは、ほんとに素晴らしいと思います。考え方が、年を拾うほどに若返っていくからです。
例えば、毛筆や万年筆、あんなめんどくさいものは使わない。すべてワープロ。ラブレターは、ファックス!
テレビは常時3台を見る。千円以上の時計は買わない。こわれたら壁のアクセサリーにしてまた新しい千円以下のを探す。そのようにしてことしは3コ目の予定、という具合に頭の中は子どものころに向かってまっしぐら!
だい好きな番組は、『大草原の小さな家』とコマーシャル。反対に第きらいなのは、江戸の時代劇と刑事もの。でも、赤いチャンチャンコを着て白足袋を履いている私は、やっぱり昔の人間なのでしょうか。というわけで、パチパチゴハサンの88年、いよいよ出発進行!でございます。
1988・正月


昭和62年の「かもめーる葉書」を、翌年の賀状に転用しているようだ。表書きには書き損じがある。このようなものを芝は何枚も保存していたという。(関係者提供)

 

 最近の「江戸しぐさ」支持者には、時代劇や時代小説のファンも少なからずいるようである。

 NEXCO東日本(東日本高速道路)が羽生パーキングエリアに「鬼平江戸処」という池波正太郎の「鬼平」の世界と「江戸しぐさ」をからめたテーマパークを設けたのも、両者の需要が重なると見越してのことだろう。

 しかし、「江戸しぐさ」の創始者たる芝は、自ら時代劇嫌いを公言していたのである。

 

和服を見ると食欲がなくなる

また、「江戸の良さを見なおす会」のwebアーカイブにある芝の遺文には、着物嫌いを公言しているものもある。

 

どういうわけか、ボクは、和服姿を見ると食欲がなくなる。キモノを着ている女中さんが出てくると、旅館にとまっても、落ちつかない。ボク自身、浴衣(ゆかた)やドテラを着たことがないし、無理に旅先で着せられると、翌日、肩がはって困る。ときには、カゼをひいてしまうことさえある。 もう、四~五年まえになるが、上野あたりの喫茶店で、週刊朝日を見ていたら、その色グラのページに、どこの女子大か、マンモス卒業式の写真が出ていた。 見開き二ページにわたって、ベタ一面にキモノ姿があでやかにのっていた。そのほぼ中央に、なんと真の洋服姿の女性が、たった一人いるではないか。 そのとき、あッ、ボクは、この人を奥さんにほしいと思った。すぐ電話して聞いてみようと思ったが、その矢先、とんでもないヤボ用がとびこんで来て、ついにそのチャンスをのがしてしまった
(浦島太郎の遺し文「ボクは、こんな奥さんがほしい」より)

 

 現在では、「江戸しぐさ」の講師や普及員という女性は和装で指導するのが常だが、泉下の芝はこの有様を嘆いているかもしれない。

 越川氏が言及しているテレビドタキャン事件にしても、みやわき心太郎「江戸しぐさ 残すべし」では、江戸情緒を扱う番組に呼ばれてスタジオまで行きながら「「羽根つき」や「駒まわし」と一緒にされたんじゃ御先祖様に申し訳立ちません」と出演を断り「江戸しぐさ」の格調を守ったという話になっている。

 しかし、本物の江戸情緒と自らの「江戸しぐさ」を並べた時に生じるであろう違和感に芝自身気づいていたということだろう。自分自身を本物の「江戸っ子」と比較されるのを恐れた、ということも考えられる。

 

うわべだけの「江戸」に潜む危うさ

 ただし、晩年の芝が、実際の江戸情緒に彼なりの関心を持ち始めていたことを示すエピソードもある。彼はTVで『コメディーお江戸でござる』(放送開始1995年、終了2004年)を見ながら「この人(杉浦日向子)のしぐさは否の打ち所がないねェ」と言っていたというのである(みやわき心太郎「江戸しぐさ 残すべし」)。

 もっとも、杉浦が「江戸しぐさ」について言及することはついになかった(言及したとしても否定的文脈しかありえなかっただろうが)。

 芝は『コメディーお江戸でござる』放送開始から4年後の1999年に逝去。さらに杉浦の急逝(2005年)後、「江戸しぐさ」の教育現場への浸透が本格的に始まる。

 

「江戸しぐさ」の創始者たる芝本人は、時代劇や時代小説で描かれたような人情とは正反対といっていいメンタリティを持っていた。

 なのに、なぜ時代劇・時代小説と「江戸しぐさ」の支持層が重なることがありうるのか?

 結局、その重なっている層は、「江戸」という言葉面だけから自分の好む要素を「江戸しぐさ」に補完してしまっているのである。

 芝の没後、「江戸しぐさ」はそうした層からの支持もとりつけるべく変容せざるを得なかった。その変容の象徴こそ、和装の「江戸しぐさ」講師なのである。


■『江戸しぐさの正体』に少しでも興味を持たれた方、まずはこちらをどうぞ

トンデモな「江戸しぐさ」を検証。(エディターズダイアリー/築地教介) *星海社新書『江戸しぐさの正体』刊行時のブログです

 

■唯一の批判的立場からの書籍!

星海社新書『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 』好評発売中!

著者:原田実 

ISBN:978-4-06-138555-9

定価:820円(税別)

Amazonはこちら

サイト更新情報と編集部つぶやきをチェック!

ライターの紹介

原田実

原田実

ツイッターを見る

歴史研究家。1961年生まれ、広島市出身。龍谷大学卒。八幡書店勤務、昭和薬科大学助手を経て帰郷、執筆活動に入る。元市民の古代研究会代表。と学会会員。ASIOS(超常現象の懐疑的調査のための会)メンバー。日本でも数少ない偽史・偽書の専門家であり、古代史に関しても造詣が深い。近年は旺盛な執筆活動を行っており、20冊を超える著書がある。主著に『幻想の超古代史』(批評社)、『トンデモ偽史の世界』(楽工社)、『もののけの正体』(新潮新書)、『オカルト「超」入門』(星海社新書)など。本連載は、刊行後たちまち各種書評に取り上げられ、大きな問題提起となった『江戸しぐさの正体教育をむしばむ偽りの伝統』(星海社新書)の続編である。

ブログ:http://www8.ocn.ne.jp/~douji/

続・江戸しぐさの正体

コメント


星海社新書発売中!既刊書籍情報一覧

FOLLOW US

ジセダイをフォローする

ジセダイは、20代以下の次世代に向けた、行動機会提案サイトです。