星海社新書は、知的好奇心を満たすだけでなく、次世代を担う若い世代が、自らの力で未来を切り開いていくための「武器」としても使える知のかたちを、シリーズとして本にまとめていきます。
自分を変えたければ、ノートをとれ!
シンプルゆえに深いノートの技術と極意を完全ガイド
ノートとは、最もシンプルで手軽、それゆえに最強のライフハックです。私たちが自分を変えたい、新しいことに挑戦したいと大望を抱いたとき、まずやるべきは、紙とペン(あるいは電子端末)で「ノートをはじめること」なのです。
現代人は常に膨大な情報に晒(さら)され、脳が本来のパフォーマンスを発揮できない状態に陥っています。ノートというテクノロジーのサポートを得ることで初めて、私たちの頭脳は本来の力を取り戻せるのです。そしてノートとは、単なる記録を越えて、私たちが思考し、学習し、決断し、自己管理し、将来を描く一連の過程を助けてくれる万能のツールです。
ノートの真の力を、この本で確かめてみてください。
これが2ページでわかる「日本史×世界史」だ!
この本は、日本史と世界史のつながりに注目した新しい歴史入門書です。
古代から現代まで、政治経済や思想などさまざまな分野での日本と世界の関係を1話2ページのエピソードで読みやすく紹介しています。1話ごとに完結しているので、いつでも好きなときに気になるエピソードから読むことができます。もちろん、1冊を通して読むと通史をおさらいできます。
高校の歴史教育でも、日本史と世界史をつなげて学ぶ科目「歴史総合」が必修となる現代、日本史と世界史のつながりを知っておいて損はありません。
さあ、教養としての新しい歴史を学び直しましょう。
気鋭の怪異コレクターによる現代怪異入門ガイドブック!
遥か昔から伝えられてきた怪異や妖怪と呼ばれる現象・存在は、科学技術が進歩したこの21世紀だからこそ、むしろネットの海へとその活躍を広げ、かつてない隆盛を誇っています。本書は、そんな現代を舞台に語られる怪異から100種類を精選! 2ちゃんねるオカルト板の名スレッド「死ぬほど洒落にならない怖い話を集めてみない?」で物語られた「八尺様」「リョウメンスクナ」などの人気怪異から、現代技術が喚び起こした怪現象「幽霊だけど何か質問ある?」「LINEわらし」、コロナ禍で脚光を浴びた予言獣「アマビエ」まで、すべてイラスト付きで紹介・解説・考察します。怖くて愉快な怪異の世界へようこそ!
書くのが苦しい4人と一緒に「書けない」悩みを哲学しよう!
「書き出しが決まらない」「キーボードに向き合う気力さえ湧いてこない」「何を書いてもダメな文章な気がする」......何かを書きたいと思いつめるがゆえの深刻な悩みが、あなたにもあるのではないでしょうか? 本書は「書く」ことを一生の仕事としながらも、しかしあなたと同じく「書けない」悩みを抱えた4人が、新たな執筆術を模索する軌跡を記録しています。どうすれば楽に書けるか、どうしたら最後まで書き終えられるか、具体的な執筆方法から書くことの本質までを縦横無尽に探求し、時に励まし合い、4人は「書けない病」を克服する手がかりを見つけ出します。さあ、あなたも書けない苦しみを4人と哲学し、分かち合い、新たなライティングの地平へと一緒に駆け出していきましょう!
メンズだから、肌は綺麗なほうがいい!
「スキンケア」と聞いて「男の自分には関係ない」と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、スキンケアは、ただ単に見た目をよくするだけではなく、初対面の方から高感度や、自己肯定感が上がり、ビジネス等の人間関係をよくする効果も期待できます。本書では、現役の歌手でもある著者が、10年以上かけて蓄積し、SNS上で発信した際に「効果がある!」と評判だった 「インテリジェンススキンケア」を、主にメンズ向けの内容で紹介します。
(本書目次より)
第1章 800円で肌は綺麗になる! 「ベビーオイル洗顔」って何?
「ベビーオイル洗顔」の基本のやり方/洗顔強度を調節する 「3秒泡洗顔」のやり方/「ベビーオイル洗顔」Q&A
第2章 考えて選ぶ「インテリジェンススキンケア」の基礎知識
肌の守りを司る「バリア機能」について学ぶ/ターンオーバーで生み出される、「うるおい成分」たち/顔の肌だけ、なぜすぐに荒れてしまうのか
第3章 「綺麗な肌」を科学する
メンズは「清潔感」が9割⁉︎/美肌の大敵、毛穴の目立ち/メンズの肌は、実は女性よりも繊細⁉︎
第4章 スキンケア設計をすれば、「じぶん史上最高の肌」は目指せる
「スキンケア基本の3原則」とは/「スキンケア設計」とは何か?/スキンケアに固定観念はいらない
第5章 メンズ肌の悩みを解決する「インテリジェンススキンケア」
乾燥のお悩みに理論的アプローチ! 「3STEP保湿法」/毛穴トラブルを、根本的に改善する! 「毛穴バランスリセット法」/毛穴トラブル悪化のメカニズムを徹底解説
第6章 オイリー肌に立ち向かう! テカリを防ぐスキンケア
肌がギラついて見える原因は、皮脂だけじゃなかった/マスクの肌荒れ、増えてます!/スキンケアでどうにもならないなら、美容医療の出番です
撮影 伊藤泰寛
ヘアメイク 井出美幸
スタイリスト 筒井葉子(PEACE MONKEY)
モデル SHOW
現代おたく文化論の原点を成す物語消費論がこの一冊に!
本書は「物語消費」という概念を新たに提示した記念碑的な消費社会論である。かつて80年代の子供たちを虜にした「ビックリマンチョコ」は、チョコレートとしての商品価値ではなく、その背後に存在する「物語」によって人気を爆発的なものにした。商品の消費を通じて日本中に広がっていく都市伝説や、「小さな物語」としての同人誌文化など、現代に続く80年代当時の様子が生々しく浮かび上がる歴史を記録した一冊であるとともに、「モノ」と戯れ続ける消費社会の行き着く先を大塚英志が予見した、批評史においても画期を成す一冊である。
信長の成功例で学ぶ、楽しくわかりやすい新感覚の会計学入門!
会計学の中でも、企業の収益性の分析などビジネスの即戦力たりうる知識を扱う分野「経営分析」。その経営分析を、誰もが知る織田信長の有名な成功エピソードに例えて楽しく、そしてわかりやすく解説しました。信長が桶狭間の戦いで圧倒的に巨大な今川軍に勝てたのは、弱小ながらも全軍を挙げて戦っていたからです。これを会計学的に解釈すると「利益率が高い」といえます。つまり、信長軍を現代に置き換えると、収益性があって将来有望なベンチャー企業であるのが経営分析でわかるのです。本書ではこのように、信長のエピソードで経営分析のエッセンスを紹介するとともに、発展して経営分析の基礎理論も一通り学べるようになっています。
2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』主人公にして、鎌倉幕府を乗っ取り、天皇を島流しにした武将・北条義時の知られざる実像に迫る!
本書の主人公・北条義時はマイナー武将だ。しかし、鎌倉時代を真に作ったのは、源平合戦に勝利した源頼朝でも、鎌倉幕府で暗躍した有力御家人「鎌倉殿の13人」でもなく、最後まで生き残り、鎌倉幕府を我が物にした北条義時なのである。
義時は頼朝と父・北条時政に巻き込まれる形で源平の戦いに加わり、やがて鎌倉幕府の有力者へと成長する。頼朝没後、義時は幕府中枢「鎌倉殿の13人」の死闘を勝ち抜き、最後に父親を追放して鎌倉幕府の実権を握る。そして義時は朝廷と対立し、天皇・上皇との戦争という前代未聞の沙汰に及び、後鳥羽上皇らを打ち破って流罪にした。
知られざる名将の覇業が、この一冊で明らかに!
史実を知れば、もっと好きになる!
1970年代、地方競馬から中央へやってきたハイセイコーが日本中を熱狂の渦に巻き込んだ。元祖アイドルホースの誕生である。以来50年、「流星の貴公子」テンポイント、「芦毛の怪物」オグリキャップ、「不屈の帝王」トウカイテイオー、「異次元の逃亡者」サイレンススズカ、「日本競馬の至宝」ディープインパクト、「最強彼女」ウオッカ、「愛すべき問題児」ゴールドシップ、「奇跡の白毛」ソダシなどのスターホースから、切れ物、クセ馬、穴馬、スピード王、ダートキング、ブロンズコレクター等の個性派まで。競馬ファンの心に刻まれた輝きは時がたっても色あせない。時代を超えて語り継がれるアイドルホースの101頭の伝説を一冊にしてお届け。
(本書目次より)
第1章 伝説のチャンピオン 1970・1980 年代
ハイセイコー、ミスターシービー、シンボリルドルフ、オグリキャップなど15頭
第2章 黄金時代の熱狂 1990年代・前半
メジロマックイーン、トウカイテイオー、ミホノブルボン、ライスシャワー、ナリタブライアンなど23頭
第3章 天才たちの祭宴 1990年代・後半
サイレンススズカ、スペシャルウィーク、ステイゴールド、テイエムオペラオー、ハルウララなど22頭
第4章 日本競馬の結晶 2000年代
ディープインパクト、ダイワスカーレット、ウオッカなど23頭
第5章 新たなる夢の時代へ 2010年代
オルフェーヴル、ゴールドシップ、キタサンブラック、アーモンドアイ、コントレイル、グランアレグリアなど18頭
〝中東きっての有名日本人〟の稀有な実体験から知る、私たちの知らない中東世界
豪奢な石油王、ラクダと共に生きる砂漠世界、はたまた暗殺者が横行する危険地帯――これらステレオタイプともいうべき「中東」「アラブ」のイメージは、残念ながら日本において現実の中東世界への誤解や偏見の根源となっています。本書は、中東に住む人々や文化への敬意と理解によってはからずも〝中東きっての有名日本人〟となった著者が、サウジアラビアの王族や中東有数の財閥子息たちとのお付き合いを通じて身を以て体験した耳を疑うような数多の実話と共に、私たち日本人が知らない魅力の溢れる中東世界へと誘います。著者所蔵の貴重で豊富な現地写真と共に、いざ等身大(?)の中東世界へ!
ーーー
オレのボスであるサウジアラビアの王子が、あなたに会いたいと言っている。会ってくれないか?(サウジアラビアの王子の部下でありラッパー)
来週、サウジアラビアのリヤドで開催される会社の総会でプレゼンをして欲しい(サウジアラビアの財閥総帥)
うちの会社が主催するイベントがクウェートであるから今すぐ遊びに来てよ(中東最大のプロテイン会社創始者4男)
せっかく武術や日本刀が使えるのなら、パレスチナ人難民キャンプにある学校の生徒たちと一緒に遊んであげて欲しい(パレスチナ駐在のUNRWA国連職員)
※ぜんぶ、実話です
ーーー
Copyright © Star Seas Company All Rights Reserved.